ダイヤモンドクラスの価値を決める4Cを分かりやすく解説

ダイヤモンドのルースを鑑定している風景

ダイヤモンドは白く美しい輝きを放ち、世界中から愛される宝石の王様ともいえる宝石です。ダイヤモンドは四大宝石の一つであり、多くの方にとってジュエリー=ダイヤモンドジュエリーと言っても過言ではないほど愛されている宝石。そんなダイヤモンドの価値には世界共通の指標である4Cという基準が存在しています。そしてこの4Cを知っておけばダイヤモンドおよびダイヤモンドをまとったジュエリーを正しく確実に選ぶことができるようになります。

今回の記事ではダイヤモンドの価値を決定付ける4Cについて分かりやすくご紹介したいと思います。

ダイヤモンドの4Cとは、4つの指標

ダイヤモンドの4C

ダイヤモンドの価値を決める価値基準4Cとは、下記4つの指標を指します。

ダイヤモンドの4C
  1. カラット(CARAT):重さ・大きさ
  2. カラー(COLOR):カラー・色味
  3. クラリティ(CLARITY):透明度
  4. カット(CUT):研磨の美しさ

上記4つの指標全ての頭文字がCなので、4つのCで、4C(ヨンシー)と呼びます。
これらを総合的に判断して、ダイヤモンド1石の価値・クラスが決まります。

より大きく、無色で透明度が高く、研磨の質が高いほど美しくなり、価値が高くなるのがダイヤモンド

1. ダイヤモンドのカラット

ダイヤモンドのカラット表

それぞれの指標についてご紹介して参りましょう。まず1番目、「ダイヤモンドのカラット」は、ダイヤモンドの大きさ(重さ)を表す指標のこと。みなさまが最も馴染みのある、聞いたことのある指標だと思います。

大きくなればなるほど、希少性は高くなり、価値は高くなります。当然ですが小さくなるほどその価値は小さいものとなります。

0.01カラットのものもあれば、一石で10カラットオーバーのダイヤモンドもあります。カラットはダイヤモンドの外観を最も左右する指標なので、数字が変わればダイヤモンドの印象は大きく変わります。4C、四つの指標の中で最も見た目を左右する指標といえるでしょう。

カラットはダイヤモンドの原石によって配分がされていきます。例えば10カラットのダイヤモンド原石があったとして、1カラット10個だったり、0.3カラットを10個(合計3カラット)・7カラットを1個というような形で配分がされ、その配分はその時々やダイヤモンド原石によって人間が判断します。

2. ダイヤモンドのカラー

ダイヤモンドのカラー

ダイヤモンドの価値を決める4C、2つ目の指標であるカラーは、ダイヤモンドの色味に関する指標です。ダイヤモンドは原則として無色であればあるほど価値が高まります。逆に黄色みを帯びていくほど(色味が出るほど)価値が低くなります。

最上位のクラスがDカラーとなり、そこからアルファベッド順に下がっていき、下限の指標がZとなります。Dは完全無色、Zに向かうにつれ黄色いダイヤモンドとなり美しさが下がっていき、希少性も下がります。(A,B,Cの指標はありません)

なおカラーは顕微鏡によって判断されていきます。EやFもカラーレス範囲(無色の範囲)ですがその中でも厳格に細かく基準が分かれていきます。肉眼ではIクラス以上であれば基本的に色味は発見できませんので、基本的に選ぶ際にはI以上かどうかで選ぶと最適です。

無色であればあるほど白く美しい輝きを持ち、壮麗なダイヤモンドとなります。
ただしイレギュラーな要件として、逆に色味を持ったダイヤモンドで壮麗な印象を持つダイヤモンドが稀に存在し(ブルーダイヤやピンクダイヤモンドなど)、それらは無色なダイヤモンドよりも希少価値が高くなることもあります。

コレクターはそういったファンシーカラーダイヤモンドを収集したりもしますが、なかなか手に入るものでもなく、手に入ったとしても手の届かない価格になることがほとんどのため、原則としては無色の方向性で価値を求めていくことが一般的です。

また人工的に色味をつけることも可能ですが、それらは付加価値をまといません。(着色されたダイヤモンドはトリートメントされた証拠が基本的に残りますから、判別が可能です)

3. ダイヤモンドのクラリティ

ダイヤモンドのクラリティ

続いてダイヤモンドの価値を決める4Cにおけるクラリティ(透明度)のご紹介です。クラリティにおいては透明度が高くなればなるほど価値が高まります。

理由は当然ですが透明度が高いほど美しく希少性が増すからです。
分かりやすい例だと海を想像してみてください。海は同じ海水ですが、透明度が高いほど美しくなりますよね。日本だと沖縄の海は透明度が高くとても美しく、東京湾は濁っていて美しくありません。ダイヤモンドも一緒です。透明度が高いほど光を透過していくため美しい輝きを放つのです。

天然ダイヤモンドは、炭素が強烈な熱と地球深部の圧力にさらされた結果として生成されます。その過程で外部に傷があったり、内部に内包物が発生します。これらの量が多いほど透明度は低くなり、少ないほど透明度は高くなり美しい輝きと価値を持つこととなります。

クラリティの指標は6つのカテゴリーとさらにそれらを細分化した11段階のクラスが存在します。

最上位はFL(フローレス:十倍の倍率で内外無欠点)
そしてIF(インターナリーフローレス:十倍の拡大で内部無欠点)


これら2つは希少性が高すぎる傾向となるため、その次の指標である

VVS(ベリーベリースライトリ―インクル―デッド: 内部の欠点が非常にわずかなため、熟練したグレーダーが10倍の倍率で見ても確認が困難)

のクラスが基本的選定の最上位と考えると最適です。

4. ダイヤモンドのカット

ダイヤモンドのカット

ダイヤモンド4C最後の指標であるカットは、ダイヤモンドの研磨の状態を指します。
ダイヤモンドは元から輝きを放っているわけではありません。原石の状態では写真の通りです。
原石を研磨(カット)して美しさを引き出していくわけです。

つまりいくらカラー(色味)、クラリティ(透明度)に優れているダイヤモンドでも、研磨の状態が悪ければ美しさを引き出すことができず、素材を台無しにしてしまいます。

ダイヤモンドの4Cの内、このカットだけが人の手による部分に関する指標です。
カッターと呼ばれる職人の手によって研磨がされていくため、その職人の腕が悪いと良い研磨を生み出すことができません。

ダイヤモンドは研磨の仕方によって様々な形にすることができますが、代表的なものが「ラウンドブリリアントカット」です。みなさんが想像するダイヤモンドの形であり、これは58面体にカットされており、ダイヤモンドが最も美しく輝きカットと言われています。

最上位がEXCELLENT(エクセレントカット:素晴らしいカット)
そしてVERY GOOD(ベリーグッド:とても良いカット)
続いてGOOD(グッド:良いカット)
となります。
GOOD以上であれば良いカットと文字通り呼ぶことができます。

ダイヤモンドおよびダイヤモンドジュエリーを選ぶ上では、GOOD以上か基本的にはVERY GOOD以上で選ぶことが最適といえます。

ダイヤモンドは、4C総合の評価であることを覚えておこう

ダイヤモンドのルースを鑑定している風景

ダイヤモンドといえばカラットばかりがイメージにつきやすいですが、ダイヤモンドはあくまでこれら4つの指標である4Cを総合的に判断してその価値が決まるのです。

つまりカラットがいくら大きくてもカラーやクラリティなどの色味透明度が悪かったり、カットの研磨の状態が悪ければ、低いカラットよりも価値が低くなることは稀なことではなくよく起こることです。

例えば1カラットで激安に手に入るジュエリー!という宣伝があっても、それはあまり意味を成しません。当然ですが、1カラットの大きなダイヤモンドでもカラット以外の質が低ければ価値の低いダイヤモンドだから安くて当然なのです。

ダイヤモンドは4Cを総合的に判断して選ぶもの。ということを覚えておき、それぞれの指標について知っておくことがダイヤモンドおよびダイヤモンドをまとったダイヤモンドジュエリーを選ぶ上で大切なポイントとなるわけですね。

ダイヤモンドの4cについてよりプロフェッショナルな知識を増やしたい方は、ダイヤモンドの4Cという概念を作った鑑定期間G.I.Aの公式サイトでさらに詳しく紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。

G.I.A公式サイト(ダイヤモンドの4Cについて)>



気軽にシェアしてくださいね
ABOUT US
KURO
1983年神戸生まれ東京育ち。クリエイティブディレクター、実業家、キャンパー。「生活必需より人生必需」をモットーに、一度きりの人生をより豊かに華やかに吟味するライフスタイルを追求。完全made in Japanなジュエリーブランドを創業し、総監督して2021年で10周年。提供するもの、関わる人たちを引き立てる優れた背景になりたいという想いから、「KURO(全てを引き立てる黒い背景)」を名乗り、華やかな人生、ライフスタイルは何かを追求し続けています。様々なD2C系事業やブランドのプランニングや立ち上げのサポート、コンサルティングも精力的にサポートしています。お問い合わせはインスタグラムDMよりお願いします。
プロフィール詳細はこちら>